注目キーワード

JICA青年海外協力隊 隊員のブログを読む時に気を付ける3つのポイント

JICA青年海外協力隊のブログってそれこそ星の数ほどありますよね。

それだけたくさんの隊員が「自分の異世界への冒険記録を残したい」と思って始めるのでしょうが・・・

(私も隊員時代はそうでした)

 

 

半分くらいは任期の途中で更新が停まって放置されているようなブログなのではないでしょうか。

 

とは言え、青年海外協力隊に応募したいと考えている人にとっては、ブログは貴重な現地の情報源です。

最近はJICA公式の隊員ブログまとめサイトのようなものが出来ましたしね。

 

 

そこで今回はこんなテーマでお話していきます。

青年海外協力隊・隊員のブログを読む時に気を付ける3つのポイント

 

 

ポイントは以下の3つ。
  1. ブログにはネガティブな事は書かれない
  2. 日記ブログは参考にならない
  3. 活動の企画よりも、どうやって周りを巻き込んだかに着目せよ
それでは順番に解説していきます。

JICA青年海外協力隊のブログを読む際の注意点① ネガティブな事は書かれない

青年海外協力隊のブログを読む上でまず一番大切なことですが、

 

青年海外協力隊の隊員はブログにネガティブな事はほとんど書きません。

 

ネガティブな事、というのは具体的には以下のような事です。

・協力隊やJICAの制度に対する不満

・任国の人の非難や悪口

・自分の活動が何も成果を上げられていない事(居ても意味がないという事実)

 

 

 

 

 

 

JICAからは協力隊の活動を多くの人に知って欲しいという意味でもブログやSNSでの情報発信を推奨していますが、国を代表しているという立場上任国や現地人の悪口などは書くことを禁止されていますし、ブログ内容もある程度チェックされています。

なので、ネガティブな事と言ってもせいぜい「現地人が時間にルーズ」とか「任国のごはんがマズい」止まりで

 

 

 

ガチで引くような

「現地人はクズばかり」「貧困とか国際協力とか興味ないから2年間遊び倒してやりに来た」的な心の叫びが聞こえてくることはまずありあせん。

 

 

 

 

理由は他にもあります。

不特定多数の人に見られるブログでは、人の悪口などを書くのをためらわれるのは一般的な感覚だと思いますが、

多くの青年海外協力隊にとってブログというのは「自分が主人公の冒険活劇の記録」でもあります。

 

 

 

家族や友達、職場の人、恋人に応援されて、連日送別会を開いてくれて、贈り物もたくさんもらって

まだ見ぬ異世界へ冒険の旅に出るような

まるで映画の主人公になったかのような

そんな感覚を多くの隊員は持っています。

 

 

 

だから、自分の活動が全く意味がなくて、いてもいなくても同じなんて誰も認めたくないのです。

もちろん派遣初期は物語序盤の困難として語られる事もあるかと思いますが、

基本的には「苦難を乗り越えて何かを成し遂げる」というストーリーの前振りになっているはずです。

 

 

全てのブログがそうだという訳ではありませんし、この手のブログを読んで憧れを持つのも決して悪い事ではありませんが

多くの人はこんな心理を抱えてブログを書いているという事を押さえておきましょう。

 

 

ブログに書かれることは真実ではない、という訳ではないかもしれませんが

ブログに書かれない真実がたくさんある、という事ですね。

 

 

「自分がここにいる意味なんてない」

という感覚は、皆さんが思っている以上にずっとずっと深く、残酷で

多くの現地人が嘘つきで怠惰で卑怯でどうしようもないやるせなさというのは

皆さんが思っている以上にずっとずっとキツいものなのです。

 

ただ、いくら自分で「協力隊なんて意味がない」と思ったとしても、

協力隊に派遣されて2年間を全うすることには大きな意味が必ずありますのでそこは心配しないで下さい。

 

JICA青年海外協力隊のブログを読む際の注意点② 日記ブログは読んでも参考にならない

私が隊員時代に書いていたブログはまさに「日記ブログ」でした。

そして、隊員の日記というのはほとんどが「日記ブログ」だったりします。

 

日記ブログというのは基本的に同期や知り合いしか読みませんし、それ以外の人が読んで参考になるようなことは基本的にありませんので読んでも意味はません。

 

例えば

  • 自分が活きたい国の隊員のブログ
  • 自分の前任のブログ
  • 自分と同じ職種の隊員のブログ

などの理由で閲覧しているのであれば、コメントなどで直接聞きたいことを聞いた方が早いですし、そういう人に対しては快く対応してくれる人が多いと思いますよ。

 

 

もし青年海外協力隊に参加してブログを書きたいと思っている人がいるなら、

「日記ブログ」は書いても読まれませんし、あまり意味がありませんのでやめておきましょう。

日記や自分が書きたいことを書くならSNSがベターです。

 

せっかくブログを書くならマネタイズできるような「人が知りたい情報の答え」がわかるブログにした方が、文章を試算にできるので有効です。

なんなら、ブログテーマは青年海外協力隊である必要も全く持ってありません。

 

せっかく時間がたくさんあるのですから、そういう試算になるブログの書き方を勉強するのもオススメですよ。
関連記事

今回は「青年海外協力隊のブログとセルフバック」というテーマでお話します。 青年海外協力隊でブログを書いている人って、結構たくさんいますよね。 もともとブログを書いていたという人もいれば、青年海外協力隊への参加をきっかけに[…]

JICA青年海外協力隊のブログを読む際の注意点③ どうやって周りに火をつけたかに着目

青年海外協力隊の活動というのは、職種、任国、任地、要請が違えば全くの別物になります。

ちなみにこれは選考試験でも同じことが言えます。

 

面接にしても、圧迫面接の人もいれば、終始穏やかで終わる人もいます。

2次試験の内容も持参物も職種によって全然違いますし、派遣された後も都市部か農村部か、学校隊員か巡回か、同じ任地の隊員がいるかいないか、などによっても2年間の内容が全く変わってきます。

 

ちなみに私が一番「ガチャガチャ」だと思うのは、「同僚」ですね。

 

 

一緒に働くカウンターパートをはじめとする同僚の能力ややる気によって活動の質は180℃変わってくると思いますが、こればかりは完全に運ですので・・・・

やる気があって能力が高い同僚に協力してもらえば、日本で培った技術や知識を純粋に発揮できる機会があるかもしれませんが

そうではない場合はまず同僚のやる気を出させることが重要になってきます。

 

 

 

さて本題です。

ブログでどんなイベントを企画したかを参考にする人は多いと思いますが、

もっと大切なのは、そのイベントを実行する上でどうやって周りを巻き込んだか、という事です。

 

なぜなら

 

ほとんどの場合同僚は怠惰でやる気がない&やる気を出させることは非常に難しいので、

 

やる気のない人間にやる気を出させた実績というのはとてもレアだからですね。

 

 

 

「どんな活動をしたか」というブログ記事を読んで自分もやってみたい、と参考にするのは良いと思いますが、仲間の協力なしでは成功する(現地に浸透する)可能性は低く、結果が伴わない自己満足で終わるのが関の山です。

※結果が伴わない自己満足の活動でもチャレンジするのは全然良いと思いますが。

 

 

なので、初めから周りの人間に恵まれている活動はハッキリ言ってeasyです。そんな同僚に恵まれる可能性は正直低いと思いますのでブログを読んでもあまり参考にはなりません。

 

「同僚の能力とやる気」は活動が上手くいくか行かないかの非常に大切なポイントとなりますので

 

ブログを読むなら、この辺りを意識しておくと良いと思います。

 

どうやって周りにやる気を出させたか。

この辺りがかかれているブログは「参考になるブログ」と考えて良いでしょう。

 

まとめ

さて今回のまとめです。

青年海外協力隊のブログは星の数ほどありますが

・ブログには書かれないネガティブな真実が必ずある

・読むにしても書くにしても「日記ブログ」はあまり意味がない

・周りにやる気を出させて巻き込むことが活動の肝。そういう事例が書かれているブログを探そう

 

以上3つのポイントについて説明しました。

 

世界で活躍する先輩のブログを読んで夢を膨らませるのも悪くはありませんが、

 

今回説明した事を頭に入れてブログを読めば、より活動に役立つ情報が集められるのではないでしょうか。

 

今回は以上です。